【2023年9月16日:写真を追加】
抱っこ紐は、赤ちゃんを抱っこする際に欠かせないアイテム。特に、エルゴベビーの抱っこ紐は、世界中で愛用されている人気商品です。
そんなエルゴベビーの抱っこ紐から、2021年6月に「オムニブリーズOMNIBreeze」が発売され、2年以上経過した今もたくさんのママが愛用しています。
オムニブリーズは、従来のオムニスリーシックスティ(OMNI360)をベースに、通気性や使いやすさを向上させたモデル。
そこで今回は、オムニブリーズとオムニスリーシックスティの違いを徹底比較します。

ブリーズ(Breeze)は今までにない柔らかい触り心地で、通気性や軽さを重視するなら、オムニブリーズがおすすめ!
- ソフトフレックスメッシュという新しい生地
- 肩ベルトの厚みと体に馴染む自然なカーブ
- 安全性をアップさせたダブルロック式バックル
- 丸みが付いた背中のバックル
- 前後に付いた反射テープ
- アジャスタースライダーの位置変更
- 落下防止の安全ベルトの有無
- サイドポケットの数とポーチの形状変更
- 収納式フードのスナップの数変更
- ヘッドサポートを留めるパーツの変更
たくさんの部分を改良し、使いやすさ・つけ心地のよさがアップしています。
数多くのメーカーから様々な抱っこ紐が販売されている中、「エルゴがいいよ」と耳にするけど、どう良いのかはイマイチわかりにくいもの。
- ブリーズとスリーシックスティの細かな違いが知りたい人
- ブリーズの購入を検討している人
- どのタイプの抱っこ紐を選べばいいか迷っている人
- エルゴベビーのセール情報が知りたい人
は、ぜひ参考にしてください。
※オムニスリーシックスティは在庫がなくなり次第販売終了。
この記事を書いたちゃこまるについて
- ベビー用品販売員歴、12年目
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(4月から高3と高2)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
- 抱っこ紐検定1級修了

エルゴの担当者さんから直接商品について聞いたお話もありますのでぜひ参考にして下さい!
先にダッドウェイ営業担当者さんのお話を知りたい方はここをクリック!
セール情報が知りたい方はここをクリック!
エルゴベビーが人気の理由
人気の抱っこ紐エルゴベビーの種類を知って自分に合ったもの選ぼう!という記事で詳しくお話させて頂いていますが、街中で見かける多くのママさんパパさんがエルゴベビーの抱っこ紐を使われていると思います。
2003年に『もっとずっと抱っこしたい』という1人の母親の思いから作られた抱っこ紐です。
他のメーカーの抱っこ紐との明らかな違いと言えば、肩パットの太さと、腰ベルトの幅の広さです。
この作りのおかげで、赤ちゃんの重さをバランスよく肩と腰に分散できるので、大人は疲れにくく抱っこによる負担を軽減できるようになっています。

さらに正しい装着方法で抱っこ紐を使用すると、ママさんの姿勢もよくなりスタイルアップにもつながるんです!
姿勢が整った状態で動作をすることにより、体幹・股関節周りの筋肉が付きます。
普段何気なく行う『赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこする』という行動だけで、産後の体型の変化を改善させることもできます。またこのお話は別の記事で解説したいと思います。
OMNI Breeze(オムニブリーズ)とOMNI360(オムニスリーシックスティ)の違い

エルゴベビーの抱っこ紐のオムニシリーズは、対面抱き、前向き抱き、腰抱き、おんぶと4通りの抱き方が可能。
従来のスリーシックスティをベースに改良を加えたのがオムニブリーズです。

ではその細かな違いを見ていきましょう!
生地を変えて通気性アップ
オムニブリーズは、『SoftFlex™(ソフトフレックス)メッシュ』という、やわらかい肌触りで通気性に優れた素材を抱っこ紐全体に使用しています。
特にムレるのが赤ちゃんのお尻部分。オムツでただでさえムレるのに、お洋服も着て抱っこ紐をつけたらムレ度MAX!!!
背面部分の通気性が良ければ、赤ちゃんはより快適ですし、あせもなどの肌荒れ防止にも一役買ってくれます。

エルゴの抱っこ紐は、店頭で他のメーカーの抱っこ紐と並べていると『通気性はどうなの?暑そうじゃない?』と気にされる声が大多数。
オムニブリーズなら、生地も柔らかくなり通気性もアップしたので大人も快適です。

腰パッド部分も同じ素材で作られているので、しっかりとサポート力もありつつ通気性が抜群なのが嬉しいポイントです。
肩ベルトの厚みを減らし体に馴染むやわらかさ
抱っこ紐の肩ベルト部分は赤ちゃんの重みを支えつつ、抱っこする大人への負担を軽減するために太く厚めに作られています。


写真でもわかる通り、スリーシックスティの方が厚めです。ブリーズの方が薄くなっていますが、他のメーカーの抱っこ紐と比較すると十分厚みはあります。

なのでエルゴの生地の厚みが気になっていた方には、生地が柔らかくて厚みの減ったブリーズがおすすめです。
ブリーズは厚みが減っても体に沿う形をしているため、肩に柔らかくなじみ肩甲骨にもフィットするので、つけ心地がよく体への負担が少なくなっています。


抱っこ紐で疲れる原因の1つは『体にフィットしていないこと』です。抱っこ紐全体が柔らかく赤ちゃんと大人の体に馴染むので一体感があり動きやすくなります。
そして最近では、B型ベビーカーが使えるようになる7ヶ月頃まで抱っこ紐で乗り切るという、『A型ベビーカーを使わない選択』をする方が増えています。

そうなると約7ヶ月もの長い期間、抱っこ紐をたくさん使うことになるので、エルゴのように作りのしっかりした物を利用して、体への負担を軽くして欲しいと切に思います。
抱っこ紐とB型ベビーカーで頑張ろうと考えている方には、最新のB型ベビーカーもご紹介してますので、ベビーカーのカテゴリーもぜひご覧ください!
安全性をアップさせたダブルロック式バックル
赤ちゃんが成長し手先が器用になると、肩ベルトの長さを調節するバックル部分を触って外してしまう例が少なからずあるようです。
その結果赤ちゃんが落下してケガをするという事件も何件か報告されており、危険な状況を改善すべく、バックル部分が改良されました。

基本的にこのバックル部分というのは、小さい子供の力で外せるようにはなっていません。
まれに外せるお子さまがいたり、大人がうまくはめられていなかった結果、お子さまが触って外してしまう事があります。
そんな危険を少しでも回避うるために、ダブルロックバックルで、簡単に外れない構造になりました。

片手で付け外しできますが、慣れるまで少しコツが必要です。
Aを二本の指で押しながら、サッとBを押すと外れます。何度かやらないと慣れない人もいるかな…という感じです。
難しいと感じるようであれば、両手でやれば問題ありません。

さらにダブルロックバックルになり安全性アップしたため、スリーシックスティにあった安全ゴムループがなくなりました。

丸みが付いた背中のバックル


ブリーズのバックルは丸みを付けることによって、真横からまっすぐ差し込まなくてもカチっとはまりやすくなりました。
少し斜めから差し込んでも、スルっと中に入り込み簡単に留まります。
エルゴベビーが推奨する背中のバックルの留め方は、頭の後ろで留める方法です。

丸みを帯びた形にすることで、背中で見えない状態でも差し込みやすい形になりました。

反射テープが前後について暗い夜道も安心
暗い場所でも存在確認できるよう、反射テープが付きました。


反射テープが必要になるときなんてあるの?

徒歩で保育園への送迎をしているママさんはたくさんいます!帰宅時に大活躍です!
店頭でも『え?これ必要なの?』と聞かれることがあります。昼間のお出かけの時だけに使おうと考えている方には不思議な反射テープかもしれません。
しかし、抱っこで保育園の送迎を頑張っているママはたくさんいます。夕方や夜、車や自転車から身を守るために反射テープは重要です。

あとね、キャンプ好きなご夫婦は夜のキャンプ場でも反射テープは役に立つって聞いたことあるよ!
最近のアウトドアブームにより、お子さまとキャンプを楽しむご家庭も増えています。
他にも抱っこ紐に反射テープを施すメーカーも増えてきているので、個人の意見としては、反射テープは標準装備になっていくと予想しています。
アジャスタースライダーの位置変更で体に沿う設計

抱き方によって赤ちゃんの太もも部分の幅を調節するアジャスタースライダーの位置を変更します。
ブリーズのスライダーを内側にする事により見た目をスッキリさせて、先程もお伝えした反射テープを分かりやすい位置に付けています。

さらにスライダーの角度の見直しにより、赤ちゃんに多い股関節脱臼を招くリスクをさらに軽減しています。
抱き方を切り替える時にアジャスタースライダーの位置を変えます。赤ちゃんと大人が同じ前を向く前向き抱きのときにスライダーを内側に移動します。
太腿から膝裏までがしっかりと支えられていることにより赤ちゃんのお尻と脚の部分が『自然なM字』となるように抱っこする必要があります。
だら~んと抱っこ紐から赤ちゃんの脚が垂れ下がった状態で抱っこしている方を時々見かけますが、赤ちゃん自身の脚の重みが股関節に悪影響を及ぼします。
特に痛がったりしない子も多く、気付いたら脱臼していた、成長してから歩き方が何か変…など、今後の成長にも関わるので抱っこ紐を使う時は正しい位置で使用して下さい。

商品の改良を行う際、人間工学専門家も商品開発に携わっているので、お子さまのために最新の抱っこ紐を選ぶことをおすすめします。
落下防止の安全ベルトがなくてもSGマーク認証

スリーシックスティにはベビーウエストベルトが付属だったんですが、Breezeには付いていません。
大人が前かがみになった時や、赤ちゃんが体をひねったりして、抱っこ紐から落下するのを防止するベルトです。
DADWAYエルゴ担当の方に教えて頂いたお話
- ソフトフレックスに生地を変えたことで、柔らかい生地が赤ちゃんの体にしっかりと沿うので落下の危険性が下がりベビーウエストベルトは不要と判断
- ベビーウエストベルトをなくしたことによって、抱っこする時の大人の手間を1工程カットできてより抱っこしやすくなったと好評

生地とアジャスタースライダーの位置の改良によって落下防止ベルトがなくても製品安全協会の基準をクリアできたということです!
生活の中でよく見かけるSGマーク。色々な商品に付いているのを見たことはありますか?

消費生活用製品の安全性を認証する制度。対象製品ごとに基準が定められており、基準に適合した製品のみに付けられる。
消費者保護の観点から、SGマーク付き製品の欠陥により、人身事故が発生し、当該欠陥と人身事故との間に因果関係があると認められる場合には、製品安全協会が被害者一人につき最高1億円の損害賠償を行うこととなっている。
心地よい生地になり、ベビーウエストベルトを付けるという手間が1つ減って安全性が保障されているなら、大事な我が子に安心してブリーズを使うことができます。
しかしより安全にブリーズを使いたい方は、ベビーウエストベルトを別途購入して取り付けることは可能なので検討して下さい。
サイドポケットが2つになりポーチは中に仕切り付き


腰ベルト部分に小さなポケットが付いていますが、スリーシックスティは1つ、ブリーズは2つに増えています。
さらに、ブリーズはゴムが付いため、しっかり伸びて物が入れやすくなりました。入れた後も、ゴムのおかげで落ちにくくなっています。
そして、ポーチも形状を変えて、ブリーズは内側に仕切りができました。


スリーシックスティのポーチは外側に物を入れられますが、落ちてしまうこともあるので、ブリーズでは外側をやめて内側に仕切りを付けました。

赤ちゃんとのお出かけはお世話が大変で、よく物を落としがちです。
ポーチは抱っこ紐に取り付けて使うことも、外して普通のポーチとしてバッグに入れてもOKです。使いやすい方法で利用しましょう。
その他の細かい変更点
赤ちゃんが寝てしまった時や、日差し・風が強いときなどに使用する収納フードがあります。
赤ちゃんの頭部を支えるために適切な長さでスナップを留める作りですが、スナップの数が5個から3個へ減らされました。

スリーシックスティは、数が多いので左右同じ場所で付けていないママやパパも見かけていたので、個人的には3個で十分だと思います。
収納場所の形状は、縫製に合った形になっていて、ブリーズの方が気を遣わずに片手でぐっと押し込めばいいので楽です。
スリーシックスティは横長に入るように丸めてから入れていたので、ブリーズの形状だとちょっとした手間が省けてうれしいですね。

また、赤ちゃんの首と頭を支えるサポート部分は月齢によって付け方を変更します。
そのループ部分がブリーズは紐に変わって留めやすくなりました。スリーシックスティは布のため伸びずに留めにくさを感じます。

細かな点ですが、使いやすくなって嬉しいポイントです。
実際に装着した感想


実際赤ちゃんは抱っこできないので、7kgのダミー人形を抱っこした感想で失礼します。
- 生地が柔らかいので素手で抱っこしているような密着感がある
- 丸めて保管するときも柔らかいので丸めやすい
- 肩ベルトは幅広でもっちりしてるので、従来と同じく肩への負担は少ない
- 腰ベルトもしゃがんだりかがんだりしても体にフィットしてずれにくい
- ダブルロック式バックルは、慣れるのにコツがいる(何度かやれば慣れる)
- 背中のバックルは360より抜群に留めやすい

お店でちゃこまるさんと一緒にサンプルを試したけど、スリーシックスティと付け比べるとすごくしっくり来たよ~!
腰痛持ちのご夫婦が抱っこ紐を購入に来られた時に、赤ちゃんのご機嫌を見ながら装着練習をしたんですが、ブリーズの方が赤ちゃんがフィットしていてご機嫌でした。
エルゴオムニブリーズの口コミや評判は?

2021年6月発売なので、2年経ちますね!使い心地などの感想を見ていきましょう!

肩ベルトがしっくりくるって本当に大事!お店でどんどん試して正解です!

たくさんのママさんが悩む『背中センサー(←寝かすと起きる)』がエルゴで解決できるなら嬉しいです。

最初は難しくても、しっかりみなさん使いこなして体への負担を減らせているので良かったです!

おんぶに関しては、エルゴは難しいと言われる方が多いです。正直な所、私もお店で練習しましたが大変でした。
特に新生児期に関しては、ママも育児にてんてこ舞いですし、赤ちゃん自体もふにゃふにゃで余計難しく感じると思います。
慣れるまで装着が難しいとお店でもよく聞きますが、慣れれば腰と肩への負担に関しては『他のメーカーの抱っこ紐とは全然違う!』という嬉しいお言葉を頂けています。
赤ちゃんの体も徐々にしっかりしてきますし、ママさんもちょっとずつ余裕も生まれてくるので、ご機嫌な時に練習すればすぐ慣れます。
エルゴブリーズの機能・注意点
特徴的な部分の紹介の他に、基本的な概要も載せておきます。
- カラー➡12色
- 対象➡体重3.2kg~20.4kg、身長50.8cm~
- 抱き方➡対面抱き、前向き抱き、腰抱き、おんぶ
- 価格➡33,990円(税込)
エルゴは新生児から使用できますが、あくまで体重が3.2kg超えてから使用するようにして下さい。新生児期の使用時間の目安は約1時間です。

エルゴベビーの抱っこ紐は赤ちゃんを自然な姿勢で保つことを最優先で作っていますが、新生児期の長時間の使用は控えてあげて下さいね!
エルゴOMNI Breezeのおすすめポイントをおさらいします!
- 素材が柔らかいので赤ちゃんを素手で抱っこしているように優しく包み込める
- 通気性がアップしたので、大人も快適に過ごせる
- 肩ベルトのバックルがダブルロック式になり安全性UP
- 背中のバックルは丸みを持たせて以前より格段に装着がスムーズ
- 反射テープが付いて夜道も安心
- 太ももの幅を調節するアジャスタースライダーの位置を変えて見た目スッキリ
- サイドポケットが左右に1つずつ付いてゴムが加わり入れやすく中身が落ちにくい

これだったら僕も問題なく抱っこできそうだね!

よくパパさんもエルゴベビーの抱っこ紐を使っているのをお見掛けします。小柄な方からがっちりした方まで、幅広い体型に合うように作られています。
そして抱っこ紐の付け方に不安のある方は、エルゴベビージャパンが装着動画を公開してくれているのでそちらを参考にして下さいね!
そして、あまりにも人気があるため偽物も出回ってしまうエルゴベビー。日本正規代理店か公式オンラインショップで購入するのが鉄則です!
エルゴが欲しいけど高い…と感じている方必見!お買い得情報について


エルゴがいいなぁとは思うんだけどちょっと予算オーバーなんだよねぇ。

わかります!お店でも『抱っこ紐が3万円かぁ~』と悩まれてる方をたくさん見てきました。
とても良い商品なのはわかって頂けるんですが、他にも赤ちゃんを迎える準備で用意をしなくてはならないものがたくさんあるので『ちょっと高い…』と躊躇してしまう人はたくさんいます。
そんなお悩み中の方に3つのご提案です。
オムニブリーズ2色限定のセール
- ブルーラベンダー:26%OFFの\25,300
- ペイントブラック:33%OFFの¥23,100
この2色限定でとなっています。人と被りたくないママやパパにおすすめ!
全て明るめのきれいなカラーなので、おしゃれもたのしめます。
OMNI360(オムニスリーシックスティ)のセール

スリーシックスティのアウトレットがあります!
ブラックスターのみになってしまいますが、ダッドウェイオンラインショップですと、¥13,200でOMNI360が手に入ります!
アウトレット品は、「多少汚れや傷がある場合もありますが、安全性の問題はないので安心して使用できます」と公式サイトで案内があります。
抱っこ紐本体というより、外箱に傷があったり、製造終了に伴う廃版品をアウトレットと称しているので、使用には問題ありません。
どうしてもエルゴが欲しいけど価格を押さえたい人にはおすすめです。
アダプトソフトフレックス(ADAPTSoftFlex)を検討する

アダプトシリーズは、赤ちゃんにも大人と同じ前を向かせる前向き抱っこができません。できる抱っこが1つ少ないだけで価格が下がります!
2022年3月4日にADAPTSoftFlex(アダプトソフトフレックス)が発売!詳しくはレビュー記事をご覧ください。

他にも、抱っこ紐の使い方やここが知りたい!という方は、直接ちゃこまる(@chacomaru_baby)にご相談下さい!
寒い季節に活躍するエルゴベビー専用防寒ケープについても解説していますので、そちらもぜひ参考にして下さい。
さらにエルゴベビーよりも低価格の抱っこ紐を探している方は、おんぶに最適な抱っこ紐という記事も参考にして下さい。おんぶがしやすい上に、さらに安心して縦抱っこができるものをご紹介しています。
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介
妊娠がわかると、本を購入したりインターネットでいろいろ検索したり、不安や疑問が多いのでたくさん情報収集をすると思います。
でも、たくさんの情報を集めすぎて「どれがいいのか結局よくわからない…」と新たに悩みが増えてしまうママも多いのでは?

お店でも「結局よくわからないので教えて下さい」とおっしゃるママさんがたくさんいます。
これから出産準備でなにかと出費がかさむため、無料で利用できる役立つ情報をお伝えします。
Amazonらくらくベビー
Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビーゼクシィベビー
妊娠・出産・育児全般に関する情報が欲しい!という方、たくさんいらっしゃると思います。
ホットペッパー・ホットペッパービューティー・じゃらん・ゼクシィなどで有名な㈱リクルートさんが、『ゼクシィbaby』という情報誌を発行しています。みなさん、ご存じでしたか?

- 妊婦のための本
- 赤ちゃんが生まれたら読む本
2種類が用意されています。写真でもわかる本の厚み!たくさんの情報がギュッと詰まっているのに、無料で自宅まで届けてくれます。

えっ、無料なの?

そうです!無料です!本屋さんでも買う本を迷ってしまう方こそ、まずはゼクシィbabyを読んでみて下さい!

コメント