
こんにちは!男女の年子を育てる、ベビー用品販売員歴11年目のちゃこまる。 (@chacomaru_baby) です!
2022年7月1日、Combi(コンビ)さんからA型ベビーカー2種類が新発売!
新しいベビーカーが2台同時発売となると、正直どうやって選んだらいいかわからないですよね。
これから出産を控えているママさんパパさんに、2種類の違いと選び方のポイントをわかりやすくお伝えしたいと思います。

お店に見に行っても、たくさん並んでてよくわからないんだよね。店員さんになんて聞けばいいかもわからないし。

初めてベビーカーを購入する方、お下がりを使っていて第2子・第3子に新しい物を購入しようと考えている方、ぜひ参考にして下さい!
出産に向けて準備をする中で、わからないことだらけではないですか?聞ける人も近くにいなかったり、お店に行っても店員さんに話しかけにくかったり…。
自分の親に聞いてみても『もうだいぶ前のことだから忘れちゃったよ~』なんて言われてしまったママさんも多いのではないでしょうか?
育児用品に関しては2年サイクルで新しい情報に更新されています。10年以上販売員をしている私が、みなさまのお役に立てるようわかりやすくお話させていただきます。
この記事でわかること!
- ベビーカーの種類と選び方
- スゴカルαコンパクトAW&ライトAXの違いと2種類の選び方
- Combi(コンビ)のベビーカーの特徴
お店に見に行くよりもわかりやすくお伝えできるよう様々な写真を用意しましたので、是非参考にして下さい!
ベビーカーの基礎知識はあって、先に2台の違いを知りたい方はここをクリック!
ベビーカーの基礎知識

スゴカルα(アルファ)はA型ベビーカー
A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いという記事でも詳しくお話していますが、まずは使い始められる期間がポイントになります。
今回ご紹介するスゴカルαは両対面式のA型ベビーカー。
A型ベビーカーとは?
- 使用月齢⇒生後1ヶ月(または4ヶ月)~最長48ヶ月
- 使用時間⇒連続2時間
- 背もたれ角度⇒最も立てた状態で110°以上、最も倒した状態で150°以上
- 4ヶ月から使用できるベビーカーは130°以上
出産後、赤ちゃんの1ヶ月検診があります。その時に健康状態が良好だと『徐々にお外に連れて行っていいですよ~。』となるんですね。
なので、私が10年以上販売してきて感じた購入するタイミングとして多いパターンは
- 出産前に用意する
- 生まれてから1ヶ月検診の前後に用意する
- 生まれてから抱っこが大変だと思ったら用意する
となります。
両対面式
両対面式ベビーカーとは?
- ハンドルレバーを切り替えることで押す方向を変えられる
- 大人が赤ちゃんの様子を見ながら押したい場合は対面にする
- 赤ちゃんに周りの景色を見せてあげたい場合は背面にする
生まれたばかりの赤ちゃんを連れてお出かけをするときに、寝ている赤ちゃんの様子ってとても気になりますよね。
生後1ヶ月からお座りができるようになる7ヶ月頃まで、対面(大人と赤ちゃんが向い合せ)で使う機会が多い印象です。
お座りができるようになると、周りの景色をしっかり見せてあげることでご機嫌になり、赤ちゃんの五感の発達にもつながります。
そうすると徐々に背面(大人も赤ちゃんも前向き)で使われる方が増えてきます。
オート4キャス機能搭載

オート4キャス(オート4輪)とは?
- ハンドルレバー切り替え時にタイヤのロックが前後で切り替わる機能
- 進行方向が前になるタイヤがくるくる動き、後ろになるタイヤが自動でロック
- 対面でも背面でも小回りが利くので押しやすい高機能なベビーカー
お店にベビーカーを見に行ったことがある方で、ベビーカーの値段の差を不思議に感じたことがある方は多いんじゃないでしょうか?
お手頃価格の両対面式ベビーカーは、このオート4キャス機能が付いていません。そうすると対面時に少しカーブなどで曲がりにくさを感じます。
レバーをどちらに切り替えてもスムーズに走行したい方はオート4キャス機能の付いたベビーカーを選びましょう!
詳しくは両対面式ベビーカー2種類の違いという記事で解説していますので参考にしてください。
スゴカルαコンパクトとライトの共通点

マルチネットバスケット

大容量のカゴは、荷物の多いママさんの味方!赤ちゃんの荷物を入れた重いバッグ・抱っこ紐・買い物をした商品など、赤ちゃんを連れてのお出かけは持ち物がたくさん。
ハンドルの所に別売りのフックを付けてバッグや荷物をかけている方も多く見かけますが、たくさん荷物を掛けるとベビーカーが不安定になってしまいます。

私は昔何度か、荷物を掛け過ぎて子供が乗っているのにベビーカーを倒したことがあります…。
ベビーカーが倒れたら赤ちゃんは本当に危険です。そんな危険な目に遭わせないためにも、できたら下のカゴに荷物がたくさん入ると嬉しいですよね。
でも入れ過ぎるとポロっと落ちることもしばしば…。買い物を終えたお客さまで、出発しようとしたらカゴから抱っこ紐が落ちる…なんて場面もたくさん見てきました。
マルチネットがあることで荷物が落ちてしまうことを防ぎ、オムツのような大きな荷物も支えてくれるので安心してベビーカーを押すことができます。
乗り越えステップ

いくらタイヤが大きくて安定感があっても、道には思いがけない大きな段差も数多くあります。
ハンドル部分だけグッと下に押して前輪を浮かすのは重たいし、だからと言って足を置く場所がないのにベビーカーに足をかけて乗り越えるのも気が引けます…。
乗り越えステップがあるだけで、『ここは足をかける部分』としてわかりやすいし強度もあるので、安心して段差を乗り越えて走行することができますね。
洗えるエアスルーシート

赤ちゃんの平熱は36.5~37.5℃と大人より高めです。体温調節もまだ上手にできないので、頭から足元まで密着しているシートの通気性は重要になります。
通気性がよくないと、あせもの原因にもなりますし、不快でご機嫌斜めになってしまうことも少なくありません。
『ベビーカーに乗せると不機嫌になる』赤ちゃんの中には、ベビーカーが嫌なのではなく、背中が不快な時間が長いために不機嫌になっている可能性もあります。
座面は55cmのハイシート

数年前はシートの高さは50cmでハイシートと言われていました。それをさらに5cmUPの55cmに!
地面から反射する熱や、見えないほこりから赤ちゃんを遠ざけるためにシートを高くしています。
さらにシートが高くなることによってママとの距離も近くなって赤ちゃんも安心できるし、抱っこする時も高さがあると抱き上げやすくなります。
スゴカルαコンパクトAWとライトAXの違い


ここからは、スゴカルαコンパクトAWとライトAXの違いについて詳しく見ていきましょう
シートに使われるエッグショックの割合
コンビ独自の超衝撃吸収素材『エッグショック』がどれくらい使われているかで、ベビーカーのお値段に差が出ます。生卵を落としても割れないと言われるほどの衝撃吸収力!
生まれたての赤ちゃんの頭って骨が柔らかいのでふにゃふにゃなんです。一番守らなくてはならないのは頭の部分。そして次に守らなくてはならないのは背骨ですね。

- コンパクトAWは、シート全面とヘッドサポートにエッグショック使用
- ライトAXは、ヘッドサポートだけにエッグショック使用
新生児のうちは、ベビーカー本体に取り付けてあるエアスルーシートの上に、ダッコシートαというマットとヘッドサポートを取り付けます。
動くベビーカーの中で、赤ちゃんの位置がズレてしまうと頭も体も守れないですし、何より心配ですよね。
ダッコシートαがあることで、赤ちゃんの頭の位置・背中の位置・お尻の位置が決まるので、安心してベビーカーを押すことができます。

ダッコシートαは3歳頃まで使用できますが、お子さまの体形に合わないと感じたら取り外して下さい。
ヘッドレストポケット
先程の写真でもありましたが、赤ちゃんの頭を守るヘッドサポートの中にエッグショックが入っています。
コンパクトAWの方だけエッグショックをヘッドレストに入れ込むことができるんです。

ヘッドレスト?入れ込む?どういうこと?

ヘッドサポートは赤ちゃんが成長するといずれ使わなくなります。身長に個人差はありますが、7ヶ月頃から頭の位置が合わなくなって来たり、ベビーカーの上部に頭が付きそうになる子も出てきます。
その時に高機能のエッグショックをまだまだ使って欲しいということから、ヘッドレストにエッグショックを入れられるポケットが装備されているんです。


今まで発売されてきたエッグショックを使っているコンビのベビーカーは、ヘッドレストにエッグショックを入れることができたんですがなかなか知られていないのが悲しい所…。

説明書には書いてありますが、あまり隅々まで読まないですよね…。
ベビーカーは3歳頃まで使うことができます。ヘッドサポートを取り外した後もお子さまの頭部を守れるのはとても安心ですよね。
便利な機能が付いているのに使わないまま役目を終えてしまうのはとても残念です。
今回発売されたコンビのスゴカルシリーズから、コンパクトAWだけポケットが付いていて、ライトAXとスゴカルエアー(別記事で紹介)には付いていません。
ハンドルアジャスター(高さ調節)
コンパクトAWにはハンドルの高さを調節できるアジャスターが付いていて、ライトAXには付いていません。

アジャスターのメリット
- 身長差のあるご夫婦の場合、ハンドルの高さを変えられるので自分に合わせることができる
- 車に載せる時により小さくすることができる
やはり押すために力を加えるハンドル部分の高さが合っていないと押しにくく感じてしまうんです。
身長差があるご夫婦はアジャスターがあることでお互いが押しやすい高さに変えてスムーズに操作することができます。
さらに車に載せる際もより小さくなるので、コンパクトカーに乗られている方にはアジャスターのあるコンパクトAWがおすすめです!
足元のふわふわクッション

2台を比較すると明らかに足元のクッションのふわふわ感が違います。この足元のクッションは、お子さまが大きくなってからがポイントになってきます。
お子さまが膝を曲げた時に、膝の裏やふくらはぎの部分のサポートをしてくれるのがこの足元のクッションです。

ベビーカーを3歳頃まで長く大事に使うにはサポート力が大きいのは魅力ですね!
コンパクトAWの方はたっぷり綿の入った大きなクッション。ライトAXはちょうど膝裏に当たる部分のみがサポートされる厚みのクッションです。
コンビのベビーカーのおすすめポイント

1本の紐の持ちカルグリップですが、この1本があるだけで持ちやすさが格段に違います!

座面のフレームの所に1本紐があるだけなんですが、場所がドンピシャ!
畳んだ状態でハンドルの部分を持つと肩から持ち上げないといけないので負担になります。さらにフロントガードはふにゃふにゃしてるので持ちにくいんです。
肩も上げなくていいですし、腕も伸ばしたままで腰の部分も一緒に使ってサッと持てるのってすごく楽なんですよね。

売り場でもセールの度にベビーカーの位置を移動します。畳んで持ち上げて移動するので持ちカルグリップ最強です!
コンビのベビーカーのいまいちポイント

バックルのベルト調節部分が私はとても苦手です…。

お子さまの体形や着ている洋服の厚みなどでベルトの長さを調節する機会がありますが、なにせこのタイプはやりにくい…。
ちまちまと紐を押して引っ張って…を繰り返さなくてはいけません。左右の長さも合わなかったりするとさらにイライラ&モヤモヤしてしまいます。
ピジョンやアップリカのベビーカーのベルト調節部分はボタンが付いていてラクラクなので、そちらと比較するとやはり手間がかかります。

しかし、ベビーカーに乗るたびに調節するわけではないので、ベルト調節部分を触る機会はそこまで多くありません。
Combiさんならではのエッグショックや持ちカルグリップがとても魅力的なので、そちらに重きを置いている印象です。
スゴカルα(アルファ)で赤ちゃんとのおでかけをより快適に!
2台の共通ポイント
- オート4キャス、両対面式A型ベビーカー
- 大容量のマルチネットバスケットは荷物を入れたまま畳める設計(入れるものの形状にもよる)
- 大きな段差を乗り越える『乗り越えステップ』を装備
- 外して洗えるエアスルーシートは洗濯機で丸洗いOK
- 赤ちゃんを乗せるシートの高さは55cm(ベビーカーの中ではかなりのハイシート)
コンパクトAWの魅力
- ハンドルの高さが調節できる
- エッグショックがシート全体にも使用されている
- 足元にはふわふわクッション装備
普段からベビーカーをたくさん使う機会が多くなりそうな場合は、赤ちゃんの乗り心地と大人の押し心地が良い、コンパクトAWがおすすめです!
私は普段お店に立っていて、身長差のあるご夫婦の場合はハンドル調節ができるタイプのベビーカーをご紹介することが多いです。
ちょっとした機能かもしれませんが、自分の押しやすい高さで押したあとに、パートナーの合わせた高さで押してみると『あ、こっちは押しにくい…』と必ず言われます。

ここに実際赤ちゃんも乗せて荷物も入れ込んでから押すと、さらに押しやすさが違います。
より良いベビーカーを!と考えているご夫婦はコンパクトAWをご検討ください。
ライトAWの魅力
- オート4キャス両対面式ベビーカーで5kg以下は超軽量!
- 頭部にはしっかりエッグショック使用
- ここまで高機能なのに5万円以下は最近のコンビのベビーカーではお買い得
オート4キャス機能はとっても魅力、でもコンパクトAWほどの装備はいらないなぁという方にはライトAXがおすすめです!
有名なアップリカさんやピジョンさんのベビーカーも、オート4キャス機能が付いてくると本体の重さが5kgは超えてきます。
そこを4.8kgで抑えてくるってなかなかすごいことなんです!

ご自宅の玄関前に階段のある方や畳んで持ち上げることの多い方にもライトAXは最適だと思います。
赤ちゃんを抱っこして、片手でベビーカーを畳んで持ち上げる…こんなハードな状況って実は結構たくさん出てきます。
そして絶対的に赤ちゃんは軽くはなりません。どんどん重くなる一方です。
『母は強し!』で頑張ってしまうママさんには、より軽量なライトAXは強い味方になってくれること間違いなしです!
Combiさんのベビーカーの特徴は、何度も出てくるエッグショックと持ちカルグリップ。
この2つをしっかり装備した、もっとお手頃価格のベビーカー『スゴカルエアーAM』についても別の記事でご紹介しているので気になる方はそちらもチェックして下さいね!
スゴカルエアーAMは、オート4キャス機能の付いていない3.9kgの超軽量A型ベビーカーです。
コンパクトAWよりさらに上位機種にあたるのは2021年11月に発売された『スゴカルSwitchエッグショックAN』になります。
こちらも別の記事でご紹介してるので、赤ちゃんの乗り心地が一番大事!というパパさんママさんは必見です!タイヤの大きさや数を工夫し、高機能なクッションも装備されています。
そして、お店に見に行くのはいいんだけど、ちょっと店員さんに話しかけにくい…というパパさんママさん!大丈夫です、ここに店員さん居ます(笑)!!!

いつでもご相談に乗りますので、お気軽にちゃこまる。までご連絡下さい!
お家の状況(マンションなのか、持ち家なのか)や、お家の近辺の道路の状況(キレイに舗装されているのか、でこぼこ道が多いのか)、普段はどんな場面で使う予定なのか…
など、人によってベビーカーを使用する状況は様々です。
実際使用される環境でご提案できるベビーカーも変わってきますし、決してお安くないお買い物なので後悔せずに選んでいただきたいと思っております。
ご家族みんなが笑顔になれるお手伝いができたら嬉しいです!
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介
妊娠がわかると、本を購入したりインターネットでいろいろ検索したり、不安や疑問が多いのでたくさん情報収集をすると思います。
でも、たくさんの情報を集めすぎて「どれがいいのか結局よくわからない…」と新たに悩みが増えてしまうママも多いのでは?

お店でも「結局よくわからないので教えて下さい」とおっしゃるママさんがたくさんいます。
これから出産準備でなにかと出費がかさむため、無料で利用できる役立つ情報をお伝えします。
Amazonらくらくベビー
Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビーゼクシィベビー
妊娠・出産・育児全般に関する情報が欲しい!という方、たくさんいらっしゃると思います。
ホットペッパー・ホットペッパービューティー・じゃらん・ゼクシィなどで有名な㈱リクルートさんが、『ゼクシィbaby』という情報誌を発行しています。みなさん、ご存じでしたか?

- 妊婦のための本
- 赤ちゃんが生まれたら読む本
2種類が用意されています。写真でもわかる本の厚み!たくさんの情報がギュッと詰まっているのに、無料で自宅まで届けてくれます。

えっ、無料なの?

そうです!無料です!本屋さんでも買う本を迷ってしまう方こそ、まずはゼクシィbabyを読んでみて下さい!

コメント