スポンサーリンク

【販売員おすすめ】アップリカA型ベビーカー3種!ルンルン&ラクーナクッションAD・AC~2つの違いも解説!

ベビーカー
<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

こんにちは!ベビー用品売り場で約10年ほど販売員をしているちゃこまる。 (@chacomaru_baby) です!ご覧いただきありがとうございます。

今回は、皆さん1度必ず名前を聞いたことがあるであろう、Aprica(アップリカ)さんのベビーカーをご紹介したいと思います。

ここ何年かは、春夏モデル・秋冬モデルといった感じで、年に2回くらいのペースで新しいものが販売される傾向にありました。

同じメーカーでも出してるシリーズごとに絶妙に新商品のタイミングをずらして来たりするので、お店に行くと何種類もベビーカーがある状態です。

ずらーっとベビーカーがお店に並んでいると、何が何だか分からないですよね?

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

お店に行く前にぜひここでApricaさんのベビーカーを見ていって下さい!

こんな人におすすめ
  • アップリカの最新ベビーカーが知りたい
  • 販売員おすすめが知りたい
  • どんなものが売れているのか知りたい

おすすめその①RunRun(ルンルン)

2021年4月に発売されたベビーカーです!

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

めちゃめちゃ軽くて箱からすぐ出せました!

4.9kgの軽量タイプなのに、オート4輪(ハンドルを対面に変えたときに自動で後輪がロックして前輪がクルクル回る)機能搭載⇒詳しくはこちら

そして次に気になったのは、かご!前からも後ろからも入れやすい!というか、横からだって色々入れられる形。

そんなこのかごは『360度BIGバスケット』と言い、30Lの大容量!これならたくさん入りますね!

30Lって数字で言われても想像できないですよね?大きさだけ想像するとしたら2Lのペットボトル15本分!(注意:あくまで大きさです。重さではないです!)

Runrunの特徴

  • 本体重量4.9kgのオート4輪
  • かごの容量30L
  • フードの紫外線カット率99%
  • シートは洗濯機で丸洗いOK
  • ベビーカーを閉じた時、フロントガードを持って運べる
  • 4箇所の車輪全てにサスペンションを搭載しているので走行に安定感がある
  • シート下のミニバスケットは、取り付け場所が変更可能

さっそくダミー人形乗せて、売り場をルンルン言いながら(笑)ぐるぐる回ってみました!安定の操作のしやすさでしたね。

しかし、段差の大きさによっては多少ぐらつくこともありましたが、山道を通るわけではないのなら、何の問題もないと思います。

オート4輪なのに5kgを切ってくるっていうのは、ベビーカーの中ではすごい事なんです!たくさん見てきた中で、オート4輪機能が付いていると5kgオーバーは当たり前でした。なので、これなら車への乗せ降ろしも楽々できると思います。

メーカー希望小売価格¥50,000(税込¥55,000)となっております。

おすすめその②ラクーナクッションAD

こちらも2021年4月発売のベビーカーです!

これに関しては、『カッコイイなぁ!』って単純に思いました。好みの問題もあると思うけど、やっぱりハンドルがレザー調って高級感UPします。

こちらは本体5.4kgのオート4輪。先程のルンルンと比較するとプラス500gですね。かごは26.9Lとちょっと小さいですがこれでも全然大容量だと思います。前からも後ろからも入れやすいタイプですね。

イージーベルト

そして明らかにルンルンと違うところは、ベルトの部分が『イージーベルト』と言ってマグネットの力でピタッと付きます。

最近のベビーカーに多い作りは、肩ベルトと腰ベルトが分かれていて、まずその2つを合わせてからバックルに留めるような仕組みになっています。

イージーベルトは、肩ベルトと腰ベルトが分かれていないので、ひと手間省けます!

左右のベルトを真ん中のバックルに添えるだけです。急いでるときとか、焦って余計まごついちゃうときってあると思うんですが、これなら解消されますね!

【アップリカ】ベビーカーのベルト装着がマグネットでカンタン・スピーディー「イージーベルト」

あとは座面の下にω(オメガ)クッションっていうものを搭載しています。揺れに対応して座面が優しく上下する仕組みになっています。ここで私たち販売員は手のひら全体でシートをぐーーーっと何度か押すんです!

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

すごーい!何このクッション性!私が座りたい!!!(←いや、無理、壊れる…。)

アップリカさんのラクーナシリーズは、通気性重視のラクーナエアーと、クッション性重視のラクーナクッションがあって、クッションの方はお客さまにも手のひらでシートを押して体感して頂いてます。(エアーの方と押し比べてもらったりもします。)

振動カットや安定性、赤ちゃんの乗り心地が最優先!という方にはとってもおすすめです。

ラクーナクッションADの特徴

  • 本体重量5.4kgのオート4輪
  • かごの容量26.9L
  • フードの紫外線カット率99%
  • Runrun同様、フロントガードを持って運べる
  • シートは洗濯機で丸洗いOK
  • 4箇所の車輪全てにサスペンションを搭載
  • 53cmのハイシート設計
  • バックルはマグネットの力を利用したイージーベルト
  • ω(オメガ)クッション搭載で座り心地抜群

メーカー希望小売価格¥54,000(税込¥59,400)となっております。

おすすめその③ラクーナクッションAC

ここで1つ前の型、ラクーナクッションACです。2020年5月発売ですね。同じくオート4輪です。

商品名のアルファベットが発売順になります。

ラクーナクッション⇒ラクーナクッションAB⇒AC⇒ADという感じですね。

新旧の違いをここで先に解決していきましょう!


AC


AD
本体重量5.6kg5.4kg
シートの高さ55cm53cm
かごの容量21L26.9L
紫外線カット率98%99%
リクライニング角度117°~158°118°~167°
詳細を見る詳細を見る

大きな分かりやすい違いはこの辺りでしょうか。車体本体の強さにもなるがっちりフレームと、タイヤの安心サスペンションは差がないと思います。

こう見比べると、ADは0.2kg減らしてかごを大きくしたのかぁ・・・という感じです。その代わり、シートの高さはACが2cmほど高いですね。身長の高いパパさんママさんはシートが高い方がいいと思うのでACの方がいいかも!

メーカー希望小売価格¥55,500(税込¥61,050)となっております。

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

最新のものじゃなくても大丈夫!という方は、1つ前の型をお手頃価格で購入するっていうのも全然アリだと思います。これだけ高性能なのに1年前に販売されているため、だいぶ価格は下がっています!

アップリカのベビーカー3種類:まとめ

今回は、アップリカのオート4輪ベビーカー3種類をご紹介しました!

価格帯としては、ラクーナクッションAC<ルンルン<ラクーナクッションAD、という感じです。

とにかく大切なのは、『自分のライフスタイルに合っていること』『赤ちゃんに対して備えてあげたい機能が付いていること』これに尽きます。

デザインなどもこだわりポイントかと思いますが、いくらオシャレでカッコ良くて周りに誰も持っていないようなベビーカーでも、重くて操作しにくいんじゃ、最大36ヶ月使用できるベビーカーなのにあまり使わずに終わってしまうかもしれません。

アップリカのベビーカーはシンプルで飽きの来ないデザインで、2人目や3人目が生まれた際も長く使用できる素敵な商品です。

ちなみに我が子の時はアップリカのベビーカーを年子で使用してから友人にあげたので6年ほど大活躍しました!車体が頑丈なのもアップリカさんの強みです!

妊娠・出産・育児に関するお得な情報

ベビーカーのことだけじゃなく、妊娠・出産・育児全般に関する情報が欲しい!という方、たくさんいらっしゃると思います。

ホットペッパー・ホットペッパービューティー・じゃらん・ゼクシィなどで有名な㈱リクルートさんが、『ゼクシィbaby』という情報誌を発行しています。みなさん、ご存じでしたか?

  • 妊婦のための本
  • 赤ちゃんが生まれたら読む本

2種類が用意されています。写真でもわかる本の厚み!たくさんの情報がギュッと詰まっているのに、無料で自宅まで届けてくれます。

ママさん
ママさん

えっ!タダで読めるの??

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

そうです!無料です!本屋さんでも買う本を迷ってしまう方こそ、まずはゼクシィbabyを読んでみて下さい!

パパさん
パパさん

ママ、早く申し込みなよ~!僕も読みたいな!

これから赤ちゃんを迎える準備で忙しくなるママさんパパさん、赤ちゃんが生まれて慌ただしい日々を過ごしているママさんパパさんのお役に立つこと間違いなしです!

\会員登録も、配送も、本も全て無料!今すぐクリック/

コメント

タイトルとURLをコピーしました