
こんにちは!ベビー用品売り場で約10年ほど販売員をしているちゃこまる。 (@chacomaru_baby) です!ご覧いただきありがとうございます。
Combiさんのベビーカーって、名前に『メチャカル』とか『スゴカル』とかって付けちゃうぐらい、軽さが売りだと思っていて、私も軽量タイプを探しているお客さまにはCombiさんを先にお勧めする機会が多いです。
Combiの営業さんに販売のコツを教えて頂く機会があるんですが、畳み方や持ち方の部分に時間をかけてレクチャーを受けます。

ここのパフォーマンスを売り場でサクサク軽々やって頂けるよう一緒にやりましょう!
という事で、たくさん畳んだり広げたり、持ち上げたりを繰り返します。
この教えを元に、売り場でもお客さまに色んなベビーカーを動かしてもらって、お客さまにとって最適なベビーカーを選べるようにお話をさせて頂いています。

まずはベビーカー1台1台の紹介の前に、Combiさんのベビーカーの推しポイントから見ていきましょう!
- Combiのベビーカーについて調べている方
- 最近のおススメを知りたい方
- 他のメーカー(アップリカ等)と比較検討したい方
特徴その①持ちカルグリップ

コンビさんのベビーカーの最大の特徴の1つ、持ちカルグリップなんですが、これホントすごいと思います。
たった紐1本付けただけでこんなに持ちやすいのかと驚きなんです。
ベビーカーを畳んだ時に、ハンドルの部分を持って持ち上げるとすごく重さを感じてしまうんですね。腕と肩を使って物を持ち上げるってなかなか負担ですよね。

ただでさえ荷物や赤ちゃんが重くて、二の腕プルプル震えちゃうのに、ベビーカーも重かったら本当に大変・・・。
この持ちカルグリップでベビーカーを脇で抱えるように持つだけで、重さの感じ方が全然違うんです。『うわ!めっちゃ楽!』と、一番最初に販売員みんなビックリしました。
私たち販売員も、セールスに合わせて売り場のレイアウト変更でベビーカーの配置を変える際、畳んで運んで広げて・・・を繰り返します。
これって結構重労働なので、軽くて持ちやすいに越した事は無い訳です。
何度も言います。

たった紐1本で、畳んだ時の持ち上げやすさが格段に上がります!!
なので、ベビーカーを畳んで運ぶことが多くなりそうな方にはとてもおすすめです。アパートの2階にお住まいの方や、ベビーカーで電車に乗られる機会が多い方が購入されていく傾向にあります。
特徴その②エッグショック

コンビさん開発の衝撃吸収素材『エッグショック』なんですが、『3mの高さから卵を落としても割れない』振動吸収力。

やってみたい(笑)!!!誰か!生卵持ってきて―――!!!
実際はできませんけどね・・・。でもすごいやってみたくないですか?落としてみたい、生卵・・・。
洗えるって言うから、やってみたい(←どれだけやりたいんだか・・・。)
でもそんなすごいクッションが赤ちゃんの頭部や背面に備わってたら安心ですよね。
大人も、ハンドルを押してても手に地面からの振動が来るのに、ハンドルより低い位置にいる赤ちゃんは大人より振動の影響を受けています。
ストレス以外の何ものでもないですよね。ある程度は心地良い揺れなのかもしれないですけど、ガタつくって誰でも不快に感じると思うので、すごいものを開発したなぁって思います。
このエッグショッククッションが、シートに使用されている割合でベビーカーの価格が変わってくる傾向にありますね。
エッグショックの使用量
- 頭部以外にも、背中や腰部分にも使用されている⇒値が張る
- 頭部のヘッドサポートのみ⇒比較的お買い得
なので、ご自宅周辺やベビーカーを使用しようと考えている場所が舗装状況がよくないのであれば、エッグショックが多めに使われている種類を選んであげると赤ちゃんは快適です!
おすすめその①スゴカルハンディエッグショック ML
こちらは超軽量3.9kgの2輪タイプ(オート4輪ではないタイプ)です。オート4輪機能についてはこちら!
なので対面にしたときは(上の写真の状態)、進行方向のタイヤが固定されているため少し操作しにくくなります。でもね、ほんとーーーーに軽いんです!!!
だって、3.9kgって2Lのお水のペットボトル2本より軽いんですよ?
MLの特徴
- 本体重量3.9kg(オート4輪機能なし)
- 53cmのハイシート
- かごの容量は24.8L
- シートは丸洗いOK
- 幌のUVカット率99%、花粉対策機能・撥水機能付き
そして、このかごがポイント!ベビーカー畳むとき、荷物を出さなくても畳めるような構造になっています。
写真だとパッと見、簡易的な網がくっついてるだけのような感じでかごがショボく見えるんですが(軽さ重視!)でもこの作りにすることで入れたまま畳めるって画期的だと思うんです。
なので、階段の多い所を通らなければならない方や、ベビーカー本体を畳んで持ち運ぶ回数が多い方にはとってもおススメです!
赤ちゃん抱いてベビーカーも持って、荷物も持って・・・じゃ本当に大変ですから、かごに荷物を入れたままベビーカー畳みましょう!

片手で広げて片手で畳むことが簡単にできます。パパっと広げてササっと乗せる!それがこなせる1台です!
メーカー希望小売価格¥32,000(¥35,200)となっております。
おすすめその②スゴカル4キャスエアーエッグショック HK
2019年10月発売ですが、今でもよく売れています。
オート4輪機能搭載で本体重量4.5kgって画期的な軽さです!エッグショックは頭部に採用されています。シート自体は吸水速乾素材を使用したクッションです。
HKの特徴
- 本体重量4.5kgのオート4輪
- 55cmのハイシート
- かごは27Lの大容量
- 幌はUVカット生地を使用し、花粉対策加工・撥水機能付き
- シートは洗濯機で丸洗いOK
軽いがためのデメリットは、他社さんのオート4輪のベビーカーの中では安定性が少し気になります。やはり軽くすると安定感が落ちるんですよね。
仕事上、畳んで広げて・・・を繰り返してると、お店の展示品はややガタつくのが早い印象を受けます。

なので、使う予定の場所の舗装状況が良くないのであればおすすめしません。
普段は車移動が多くて乗せ降ろしが多い方や、出先でササっと使いたいという方にはおすすめです!
メーカー希望小売価格¥39,000(税込み¥42,900)となっております。
おすすめその③スゴカルSwitch(スイッチ)エッグショック XL
2020年7月31日発売です。1年経過しましたが、安定的な人気があり先にご紹介した2台よりハイグレードなものになります。


振動から赤ちゃんを守る事に特化させたベビーカーになります。
ベビーカーに乗せる回数や時間の多くなりそうな方、赤ちゃんの乗り心地が何より大事!という方は是非検討して頂きたい1台です。
XLの特徴
- 本体重量5.3kgのオート4輪機能
- 53cmのハイシート
- かごの容量32.6L
- 頭部にエッグショック
- 抱っこシートαプレミアムで快適な姿勢をキープ
- 幌は遮光率99%、紫外線カット率99%、花粉対策・撥水機能付き
- シートは洗濯機で丸洗いOK
- 18cmの大型タイヤで頭部を守る
Combiさんのベビーカーは、最初に押し出す一歩目が他社のベビーカーと比べるととてもスムーズです。
こればかりは実際お店などで体感して頂くしかないんですが、グレードが上がって車体が重くなってもこの一歩目のスムーズさは劣りません。
赤ちゃんが重くなって来たり、荷物をたくさん載せていても、スーッと走り出します。
スイスイ行けてしまうからこそ、振動吸収に重きを置いた1台を作ったのかと思います。ゆっくり走行するより、スピーディに走行する方が一気に振動を受けますよね。
それは赤ちゃんにとってはストレスしかないですし、ガタついたらせっかくスヤスヤ寝ていても起きてしまいますし、ご機嫌ナナメになってしまったら抱っこをしなくてはいけません。

せっかくベビーカーを買ったのに、乗ってくれなくて抱っこばっかりになったんじゃ、ベビーカーの意味がないよ~。
こんなことにならないように、普段使用するだろう生活環境をしっかり思い浮かべてベビーカーを選んで下さい。
しっかり舗装されているように感じる歩道や公園などでも、デザインを重視した少し凹凸のあるものだと、赤ちゃんにとってはかなりの振動です。

使う大人も、乗る赤ちゃんも快適に使用できるのがスゴカルスイッチです!
メーカー希望小売価格¥57,000(税込¥69,300)となっております。
Combiおすすめベビーカー:まとめ
今回はオート4輪タイプ2台と、そうではないタイプ1台の合計3台を紹介しました。
- 軽さと手ごろさ重視の方⇒スゴカルハンディML
- 軽さも欲しいけど、スイスイ走行したい方⇒スゴカル4キャスエアーHK
- 赤ちゃんの乗り心地重視の方⇒スゴカルスイッチXL

皆さんに合ったベビーカーが選べますように!もしベビーカー選びでお困りの方は、ちゃこまる。 (@chacomaru_baby) にご相談いただいたら泣いて喜びます~!
妊娠・出産・育児に関するお得な情報
ベビーカーのことだけじゃなく、妊娠・出産・育児全般に関する情報が欲しい!という方、たくさんいらっしゃると思います。
ホットペッパー・ホットペッパービューティー・じゃらん・ゼクシィなどで有名な㈱リクルートさんが、『ゼクシィbaby』という情報誌を発行しています。みなさん、ご存じでしたか?

- 妊婦のための本
- 赤ちゃんが生まれたら読む本
2種類が用意されています。写真でもわかる本の厚み!たくさんの情報がギュッと詰まっているのに、無料で自宅まで届けてくれます。

えっ!タダで読めるの??

そうです!無料です!本屋さんでも買う本を迷ってしまう方こそ、まずはゼクシィbabyを読んでみて下さい!

ママ、早く申し込みなよ~!僕も読みたいな!
これから赤ちゃんを迎える準備で忙しくなるママさんパパさん、赤ちゃんが生まれて慌ただしい日々を過ごしているママさんパパさんのお役に立つこと間違いなしです!
コメント